BLOGスタッフブログ
【2025年11月度安全講習会を開催】日隆運輸㈱大阪営業所です!
2025年11月8日(土)
日隆運輸㈱大阪営業所にて2025年11月度安全講習会が開催されました。

今回が今年で最後の安全講習会になります。
今年も残り2か月を切りましたが、残念ながら今年も無事故達成ならずでした。
事故発生時は気持ちが慌ててしまうと思いますが、
落ち着いて会社から配布しているマニュアルの確認をしてください。
写真撮影は忘れずに📷
本年無事故達成ならずでしたが、安全意識自体は全体的に高まってきています。
最初は多くて2,3人だったMIMAMORI100点達成者も、
10人近くが当たり前になってきました。
来年1年こそ無事故・無災害を達成しましょう。
冒頭は事故事例の紹介です。

今回の事故事例は偶然か、「扉」に関わる事故が多かったです🚪
発車前に荷台の扉を閉めたかは必ず確認を。
作業で荷台の扉を開けたまま車を移動する際は、
扉を固定した分が通常より出っ張っているのを意識して運転しましょう。
続きまして1366号より「健康管理の重要性」と
「安全性の向上を図るための装置を備える事業用自動車の適切な運転方法」です。

先日、加古川で起きた多重衝突事故はドライバーの方が心筋梗塞で亡くなられことが原因でした。
健康診断で要精密検査が出た方の再検査受診は勿論ですが、
体調に不安を感じられた時にはすぐ運行管理者に相談・病院を受診してください。
前半最後はMIMAMORIの数値結果発表です。

今回は7か月連続100点達成中のFドライバーが100点達成の秘訣を伝授です💯
当たり前のことですが、交通ルールを守ること。
そして、だろう運転をしない、かもしれない運転を心がける。
常にそう意識して運転してきたことで、最近ではそういう運転が自然に出来ているそうです。
また、Fドライバーは現在パレットを運ぶ仕事をしており、
ちょっとした動きで荷崩れが発生してしまいます。
そのため、急のつく動きには特に気を付けているそうです。
このまま100点達成継続、頑張ってください👍✨🚛
後半に入りまして燃費数値改善結果報告です。

燃料の値上がりは相変わらずです😞ほんの数年前までもっと安かったのに😿
皆様何卒今後も燃費改善にご協力お願いします_(._.)_
続きましてKYTディスカッションです。


今回はイラストを見て危険個所を見つけるKYTです。
直接運送業とは関係ないポイントもあったので見つけるのは難しいかなと思いましたが、
さすが普段から危険に気を付けている皆さん、回答ばっちりでした👏
続きまして分割休息・点呼の取り方です。

何度でもおさらい、分割休息ルールです。
①分割休息は1回あたり継続3時間以上、合計10時間以上。
②3分割までOKですが、3分割する場合は合計12時間の休息が必要。
1回でも休息が3時間未満はNG🙅
3分割の場合は合計12時間未満はNG🙅
4分割以上はNG🙅
最後は日隆グループ「理念体系」のひもときです。

日隆運輸の経営理念は”相利共生”
自分だけが良ければいい、という考え方では人は本当に幸せになれません。
例えば我々運送業は公共の道路を使わせてもらっています。
綺麗に使いやすいように整備してくれる人がいて、
そしてそのための費用(税金)を払ってくれている人がいます。
場面場面支えてくれている人が必ずいます。
そういう人たちへの感謝の気持ちを決して忘れず、
また自分たちも感謝されるような立場でいること、
お互いに思いやり感謝しあえる状況こそが幸せなのではないでしょうか?
前回の安全講習会ブログの際に、
今頃涼しくなっているか心配していましたが、急に涼しくなりました🍁
急な気温変化で体調を崩された方も多いのではないでしょうか?🤧
今年も残り2か月をきりました。
体調管理に気を付けて、そしてここから無事故で、年初の安全講習会を迎えましょう🎍
次回は1月開催予定です。
日隆運輸㈱
近藤