BLOGスタッフブログ
【2025年9月度安全講習会を開催】日隆運輸㈱大阪営業所です!
2025年9月13日(土)
日隆運輸㈱大阪営業所にて2025年9月度安全講習会が開催されました。
前回の安全講習会以降、日隆運輸では事故が発生しておりません👏(9/13時点で136日継続中🙌)
皆さんの安全運転に対する取り組みに感謝申し上げますm(__)m
重点四項目も優秀な数値を示していますが、危険性の高い「前車接近」が複数回発生しております。
充分車間距離を空けておかないと急な割り込みがあった時、
速度を落としていても追突事故になる可能性が高まります。
前車との車間距離を空けておくことが重要です🚙 🚛
事故惹起の原因として「一瞬の気の緩み」という言葉がよく出て来ます。
人間の集中力は「15・45・90の法則」というものがあり、15分周期で変わるそうです。
15分が最も集中力を持続できる時間、45分が子供が集中力を持続できる時間、
90分が大人が集中力を持続できる時間となっています⏰
なかなか集中力を維持するのは難しいことだと思いますが、
この法則を1つの目安にされてみてはいかがでしょうか?
冒頭は事故事例の紹介です。
確認しても何もない状況が続くと、
「この確認作業しなくても大丈夫じゃないか?」と思ってしまっていませんか?
本日紹介を担当してくれたNドライバーも言っていましたが、
確認をしないことで後悔するのは自分自身です。
続きまして1366号より「運転者の運転適性に応じた安全運転」と
「交通事故に関わる運転者の生理的及び心理的要因及び対処方法」です。
眠気が出てきた時に頑張って仕事を続けよう、とすると必ず失敗します。
判断能力が鈍くなり、動作に間違いや遅れが生じます。事故を起こします🚴 🚛~~~
眠気を感じた時はすぐに休憩をとりましょう。
前半最後はMIMAMORIの数値結果発表です。
7月に比べて8月は速度超過や急加速・急減速回数が減りました(`・ω・´)
100点達成されていない方でも99点台の方がほとんどです。
是非見てみたいですね。全員100点😌
後半に入りましてKYTディスカッションです。
踏切、駐車場、住宅地、どんな場所でも常に危険はあります。
前の車輌について進んだら交差点内で停まってしまった💦なんて状況になったことはないでしょうか?
前の車輌だけでなく、その先の状況にも注意して進みましょう。
続きまして分割休息・点呼の取り方です。
昨年4/1の改善基準告示で改正された分割休息ルールのおさらいです。
①分割休息は1回あたり継続3時間以上、合計10時間以上。
②3分割までOKですが、3分割する場合は合計12時間の休息が必要です。
続きまして燃費数値改善結果報告です。
最近は単価が安いスタンドを選んで利用してくれるドライバーさんが増えました⛽
皆さんご協力ありがとうございます😭
引き続き体調に無理のない範囲で燃費改善にご協力お願いします<(_ _)>
最後は日隆グループ「理念体系」のひもときです。
「創業の精神」の動画を視聴しました。
決して一人の力では会社は成長できません。
これまで会社に勤めてこられた方たち、協力会社の皆さん、そしてお客様、
多くの方たちとの関わりがあって今の日隆グループがあります。
これまで会社を支えてきてくれた方たちに感謝を。そして恩返しを。
9月になりました🎑待望の秋ですね(*^-^*)…と、言いたかったです(._.)
本年、日隆運輸では熱中症で倒れたという報告はありません🌞
皆さんしっかり対策が出来ていると思いますが、
引き続き熱中症に気を付けてください ・・) _🥤~~
次回の安全講習会は11月開催予定です。
涼しくなってますかね…(´-ω-`)
日隆運輸㈱
近藤